8月の教室
溶けそうな毎日が続く中、我が家のエンゲル係数もアイスクリームで圧迫されています(;’∀’)
皆様もお腹が冷えないようにご注意くださいませ。(腹冷えしない様シャツはインしよう)
長かった夏休みもやっと終わりが見えてきましたが教室での研鑽はまだまだ続きます。
筆を手に取り、心を落ち着けて一線いっせん丁寧に筆を運ぼう。
福岡習字研究社にて一回受講を受けてきました。
孫秋生造像記 北魏(五〇二年)


7月の教室
夏休みが始まり、嬉しそうな子供たちに変わり憂鬱そうなママたち(笑)
涼を求め水場に集まります。(事故にはくれぐれも気を付けて!)
書道教室も文科系の習い事なので、もちろん涼めます(*´▽`*)
お気軽にお問い合わせくださいね。
さて、教室では少しずつ級も上がって来ました、段を目指して一緒に頑張りましょう(^_-)-☆




6月の教室
七夕作品をなんとか仕上げて出品できました。
戻ってきた作品をみて、まだ、上手に書きたかったと伝えてくれました。
八段になるまで辞めない!!と休まず毎週暑い中頑張って来てくれてありがとう!!
携帯やタブッレトを持つのが当たり前になった、世の中ですが、筆を手に取ってくれて嬉しく思います。


5月の教室
二回目の画仙紙に挑戦!!
半紙より大きいサイズの七夕作品にチャレンジしたよ。
臆することなく果敢に取り組んでくれました。全体のバランスを考えて、文字を配置します。
名前の余白も残しながら元気よく書いていこう。紙に折り目を付けて、大体の位置を想像
すると、いいですね!筆の太さ、墨のつぎ方いろいろ考えて苦労していました。


五週目は工作とかき氷作りをしたよ。

4月の教室
子供も大人も環境の変化で疲れが溜まる4月到来・・・
春休みからの進級、進学、嬉しい反面、不安や心配な事も出てくる様です。
今月の教室では桜をモチーフに絵と書の作品を制作しました★
進級して課題も難しくなりますが、昇級目指して頑張っていきましょう。






3月の教室(先生のお悩み編)
「今日はやりたくないです。」「ずっと同じ課題は嫌です。」気持ちをぶつけてくれる生徒さん、
子供たちのやる気を引き出す為に、どういった声掛けをしていったらいいのか
どういった課題を用意すればいいのか試行錯誤の教室です。
進級でソワソワした雰囲気が漂う3月ですが継続は力なり!を信じて通ってね!
緊張感のある教室づくりに今後も取り組んでいきます。
先生を練習しました★
この課題を書いて初めて先生!と呼んでくれました。とても嬉しかったです(^^)/
三人を練習しました★
他の課題を書きつつも清書作品を仕上げました。お手本を見る力が少しずつ定着してきました。
愛を練習しました★
紙いっぱいに書けたね!



2月の教室
「今日は5枚書くぞ!!」教室に来てすぐ目標を決めて頑張っていました。
清書作品を更にかいて、先週よりいい作品がかけたかな。
毎月の認定作品にはげまされ、毎週少しずついい作品づくりに取り組んでいます。
元気な子を練習★
一枚一枚緊張感をもって望んでくれる彼女、お名前まで集中していまた。
こんな字が書きたいな~なんて思ってくれるとすごくうれしいな。。
水たまりを練習★
ひらがなは簡単なようでとても難しい。
お姉ちゃんのお手本をかきたくなっちゃう妹ちゃん♥ふぁいと


★好きな文字を書こう★
春に関する言葉をたくさん並べて練習しました。
いつもと違う色画用紙を使うと文字が生き生きと見えました!



1月の教室
筆の使い方を練習しました。
お手本に入る前に筆に慣れよう★
習うより慣れよう、筆をグルグルやってお友達になれたかな。


12月の教室
★初めての書初めに挑戦!!★
大きな紙と筆に戸惑いながらも堂々と書けました。七夕作品でもまた、挑戦してね!!
難しいので、今回は半紙作品を提出しました。



クリスマスリースを作ったよ★
綿に色を付けてぺたぺた。

